台湾
May 25, 2011
台北オタクビル 〜萬年商業大楼〜
ちょっと行ってみたかった萬年商業大楼を訪問です。
台湾(台北)のオタク集合ビルってことで気になりますねぇ。
入ると5階くらいまでがいろんなお店が入っています。いやぁ、日本と変わらないですねぇ。
通路にはガシャポンがありましたが、表示は日本語のままなんですけど...
こんな状況だと皆さん日本語が読み書きくらいはできるようになるんだろうなぁ。
唯一あった現地語に変換されたガシャポンは”小丸子”ちびまる子そのままですね。
鉄道模型のお店もありましたが、日本の車両が多いですね。
現地の車両も置いてありましたが、おもちゃの車両シリーズがかわいいです。
大きな地図で見る
場所はこの辺です。周りは若者街(渋谷、原宿)って感じです。
台北カメラ街をうろうろ
台北に戻って西門の方へうろうろと向かいました。
するとカメラ街が目の前に!
若干テンションは上がるのですが、基本的に日本のものが多いし、値段も変わらないですからね...
レンズメーカーもがんばってますねぇ。
大きな地図で見る
だいたいこの辺です。
新竹から自強号で台北へ
乗車予定の自強号は12時40分なんですが、4分遅れとのこと。
個人的に他の車両が観たいってことで、12時半頃には改札を入ってホームへ。
ホームには各駅の車両(通勤車両)がいたのでパチリ。
ホームには行き先の表示が。次は急行の莒光号です。
ホームを見ると荷物や梱包されたバイク(スクーター)が置いてあったりして何?と思って近くを見ると行李房(日本の赤帽)がありました。まだまだ機能しているんですねぇ。
そんなことをしていると莒光号が入線。
電気機関車で引くタイプの列車です。日本では殆ど無くなってしまった形態なのでウラヤマシイですなぁ。
そんなことをしていると、自強号が入線。12両編成で長いです。
豚鼻っていう呼び名もあるようで。愛らしい形態ですね。
いざ乗車すると座席間も空いていて快適です。
足置きも懐かしいなぁ。このタイプの足置きは165系改造車のムーンライトえちごを思い出しちゃいます。
1時間ちょっとで無事に台北に到着。新幹線もいいですけれど、このくらいの距離だと在来線も快適ですね。(両方に乗りたかったので新竹にしたってこともあるんですけど)
台北で降りても自強号は七堵行きなのでお見送りです。
新竹駅で従来線のきっぷを調達です。
在来線の新竹駅に到着。帰りはここから在来線で台北に戻ることにしようかと。
建物は古いですけれど格調ある建物ですね。
きっぷは自動販売機でも買えますが、特急等の場合は全席指定なので窓口でゲットしないと指定席が確保できないそうなので窓口できっぷを購入することに。言葉は話せませんが、乗りたい号車と行き先、枚数を紙に書いて渡せばすんなり購入できました。
購入したのは特急自強号のきっぷ。お値段は177TWD。新幹線が290TWDなのでだいぶ安いですな。
時間は倍くらいかかりますが...
駅構内を見ると改札が小さいなぁ、と感じたのですが、それもそのはず、これは入札用で外部に出札用の改札口がありました。
駅のお手洗いに入ると、二本でも見覚えのあるネタが...
どこに行っても大変なんですな。
大きな地図で見る
駅はこの辺です。
迎曦門
新竹駅に向かう途中に迎曦門のあるロータリーを通過しました。
心の時代に作られた門で唯一残っているもののようですね。
こういう歴史建造物の残る街ってのはいいもんです。
大きな地図で見る
場所はこんなトコロです。
新竹までの台湾新幹線道中記
台北から乗車ですが、桃園あたりまではほとんど地下なのでその間に朝ごはんを済ますことに。
朝、コンビニ(セブンイレブン)で購入したおにぎりとお茶(梅子緑茶)です。
おにぎりといいますか、ご飯のサンドウィッチのような感じですね。
連れはタロイモ牛乳(ほんとに好きだね)と黒糖蒸しパンです。黒糖蒸しパンは味が薄めで飽きちゃったようですが。
桃園駅を過ぎたあたりでだいぶスピードが乗ってきたなぁ、と思っていると新竹駅に到着してしまうくらいのあっという間ですね。
新竹駅に到着。一線二面のシンプルな構成です。
新幹線の新竹駅は街の中心部から離れているのでここからシャトルバスが出ています。(なんと無料)
シャトルバスは新幹線開通後の導入なせいなのかすごく綺麗です。
ただ、その周りにあるバスはそれなりなバスが多かったりするんですけどね。
台湾新幹線に乗車!
今日は今回の旅の目的の一つでもある台湾新幹線に乗車です。
きっぷは駅の自販機で普通に購入できました。英語よりも中文のほうが分かりやすかったりするんですよね。(特に地名)
行き先は新竹まで行くことに。このくらいの距離だと帰りは在来線でかえっても苦じゃない距離ですからね。
なんだかテンション上がっちゃいますねぇ。
待ちきれずに早めに入札してしまいました。
こちら台湾ではホームの番線ではなく、島の数で数えるんですね。
早めにホームに行ったのでまだ清掃中。(想定内)
先頭車両まで行くと、あぁ日本の700系の色違いだぁ、と言う感じです。これはこれで好きな色ですけどね。
日本の車両との違いは、自動ドアが全自動ではなくボタンによる半自動であることと。
スーツケースなどを置く荷物置きがあるくらいでしょうかね。
あと、違いといえば12両編成です。
さて、左営行き、出発です。
May 24, 2011
新光三越のフードコートで晩ご飯
帰りはそのまま歩いて台北駅まで。
ちょっと寄ってみた新光三越のフードコートで晩ご飯を頂くことに。
火桶だそうです。
熱いの辛いのはなかなか素敵。ただ...臭豆腐は臭いの、お茶は甘いのでなかなか楽しめました。
普通に美味しいんですけどね。一部残念です。
ごちそうさまでした。
大きな地図で見る
新光三越はこちらです。
思慕昔で極上の雪氷花を...
連れのご要望で永康街にある思慕昔(スームーシー)を訪問です。
なにやら人気のお店のようです。
フルーツミックスの雪氷花をオーダーしたらこんな感じ。
もう美味しそう〜。実際にすんごく美味しかったんですけどね。
お店の外観はこんな感じ。オープンな感じでいいですね。
メニューはこんな感じです。迷いますよね。
思わずオールOKなミックスを頼んでしまいましたが。
大きな地図で見る
場所はこの辺です。
このマップの時期ではまだお店はないようですが。
台北の電脳街は”秋葉原-アニメ-萌え=95年くらいまでの秋葉原?”
九份からバスで戻り出発した忠孝復興駅に到着。
九份では帰りのバス停どこかなぁ?と思いながらセブンイレブンをでると1062番のバスがコンビニの右前に停車していたので慌てて近寄り行き先を確認すると台北行きとのこと。乗って寝ていると到着してました(笑)忠孝復興駅前のそごうで買い物をしたあとにちょっと歩いて電脳街まで行くことに。
大きなお店があるってわけではなく、小さめのお店がいっぱい。
こういう雰囲気好きですね。
ズラズラっと並んでいるお店は日本でも見覚えのあるお店ばかりですね。
見覚えがありまくりなのがドスパラです。
こちらのドスパラはゲーム関係のネタに力をいれているようですね。
その他色々と見ましたが、基本PC関係のお店が多く、秋葉原で見かけるようなアニメ系や萌え系のお店は殆ど無かったですね。801系の同人誌のお店がありましたが、自粛しました。
大きな地図で見る
場所はこの辺です。
どん曇りの九份も食事をしたら晴れました!
大きな地図で見る
無事に九份に到着。到着はこの辺です。
セブンイレブンの脇の道を入っていくと狭い中にお店がいっぱいです。
奥まで行って展望台に行くと...
なんと一面真っ白。雨で雲の中にいるって感じなんですかねぇ。
ちょっとうろつくとちょうちんに囲われた建物が。千と千尋の神隠しのモデルになった建物なんだそうです。こういう雰囲気はいいですね。
雨で非常に寒いので、ちょっとお茶することに。
見晴らしのいい喫茶店のはずなんですけれど、曇ってます。
本格的な烏龍茶を戴いたんですけれど、なんと撮影忘れ。
ブランチな感じでチャーハンを頂いてます。
連れは牛肉黒胡椒のあんかけご飯を。これまた美味しい。
食事したり、お茶していると視界が広けてきました。
いやぁ、晴れてよかった。来たのに何にも見れないんじゃ寂しいですからね。
May 23, 2011
華西街観光夜市で晩ご飯
龍山寺でお参りしたあと、どこか夜市にでも行こうか?って話をしていたんですけれど、駅での案内表示を見る限りどうも近くに夜市があるらしいことがわかり、そちらに徘徊しに行ってみました。
行ったのは華西街観光夜市、行ってみるとどうも怪しげなお店が多いです。謎の海産物が入りまくった水槽や、切り取られて局所が並びまくっているお店、怪しげなおもちゃが並んでいるお店などなど。
まぁ、実害はないんでいいんですけどちょっとだけビビります。
今日は一日中観光で歩きまわっていたりしたこともあってちょいと喉が乾いていたこともあって氷を頂きました。氷は4種類のトッピングが出来るんだそうな。タピオカやタロイモ、イチゴなどなどを入れてなんだかカオスのような氷になりましたがうまいです。
大きな地図で見る
ちなみに入った氷屋さんはこちら(のはず)
その後、ちょっとなにか食べようと思って入ったのが麺のお店。
(入ってから思い出したんですけれど、お昼も麺を食べたんだよなぁ)
オーダーは紙に注文数を書いて渡すタイプだったのでなんとかなりました。
でも注文を渡すとそこのお店の手伝いをしている女の子がなにやらの確認を聞いているのです。
何かなぁ?
と思って聞いていると、麺の種類を選べということらしいのです。よく分からなかったのですが、刀削麺をお願いしましたね。(麺の種類は8種類くらいあったような気が)
オーダーしたのは牛肉麺(ちょっと高めの130TWD)と、
麻辣牛肉麺(90TWD):辛いです。
どちらも美味しかったですが、辛い方は辛すぎて私しか食べられず。
高めの牛肉麺はいろんな部位のお肉が入ってましたが一分は油っぽすぎて食べられず。
故宮の牛肉麺がお高いのは牛肉の違いかなぁ、なんて思ったりした次第です。
同時に水餃子(@4TWD)もオーダー。これもうまうま。
屋台楽しいですねぇ。
大きな地図で見る
龍山寺
観光はまだまだ続くってことで龍山寺へ。駅前すぐとアクセスがいいですね。
観光に行くと結構な人です。参拝者多いんですね。
お線香とろうそくを購入していざ参拝です。
周りの人の動作を見よう見まねで参拝です。
こういった形式の参拝は身が引き締まります。
大きな地図で見る